今、この記事を読んでいる人は、こんなことを考えているでしょう。
- 結婚を機に生命保険に加入したいけど、おすすめの保険を知りたい
- 子供が生まれたので、生命保険の見直しをしたい
- 月々の保険料が高いけど、今入っている保険が必要なのか知りたい
- 保険の加入を勧められているけど、本当に加入したほうがいいのか知りたい
- 色んな保険の種類があるけど、どれに入ればいいのか分からない。
この記事を読めば、その答えがはっきりします。
私は、入社して会社訪問していた保険外交員に薦められるがままに
生命保険や医療保険に加入していました。
しかし、ファイナンシャルプランナー2級の試験勉強や
結婚を機に受けたライフプランニング診断、
そしてリベ大 両学長の「お金の大学」を読んで、加入している生命保険が不要と確信し、
それまで加入していた生命保険を解約し、家計改善に成功しました。
ただ、自分が入っている・薦められている
生命保険は不要!!と決めつけるのは、早いです。
家族構成や保有資産状況によっては、生命保険加入が必要な人もいます。
じゃあ自分の家庭には生命保険は必要なの?不要なの?と思ったことでしょう。
その問題はこの記事で紹介する保険金額計算シートを使えば解決します。
この記事では、この計算シートの使い方とともに、
数ある生命保険のなかから自分に適した保険の選び方を紹介します。
生命保険が不要・見直しが必要な人とは?
おすすめの生命保険を紹介する前に、
間違いなく生命保険加入が不要な人について紹介します。
それは
- 独身
- 子供のいない共働き夫婦
です。その理由について述べていきます。
独身
生命保険加入の大前提は、残された家族の今後の生活が困らないようにするです。
独身の人は、亡くなっても両親や兄弟姉妹がいるだけで、
彼らは彼ら自身で家計を築いています。
なので、死亡時に保険金額が支払われる生命保険は不要なのです。
私もこの大前提を知らずに、
保険外交員に薦められるがままに今まで生命保険に加入してしまっていました。
その保険料を貯金や投資に回せていたら・・・と思うと後悔するばかりです。
こんな後悔は、あなたに味わってほしくないので、
独身の方は、これ以上読まなくてもOKです。
子供のいない共働き夫婦
もしあなたの家庭が共働きで子供がいない(妊娠していない)場合、
あなたが亡くなったら、保険金額が支払われれば家計の足しになるでしょう。
ただ、あなたが亡くなっても独身生活に戻るだけなので、
保険金額が無くても配偶者の生活は成立します。
なぜなら独身の間は、あなたの収入が無くても
配偶者の収入だけで生活出来ていたのですから。
なので、死亡時に保険金額が支払われる生命保険は不要なのです。
私の家庭は現在この状況なので、生命保険は解約しました。
もし奥さんが妊娠したら、今回紹介する保険金額計算シートを使って
生命保険加入をするかどうか考える予定です。
おすすめの生命保険の種類とは?
生命保険と言っても、大きく分けて3種類あります。
- 定期保険
- 収入保障保険
- 終身保険
このうち、私のおすすめは定期保険です。
定期保険をおすすめする理由
定期保険とは保険金額と保険期間を決めて、
その保険期間内に被保険者が死亡した場合に、
予め設定した保険金額が支払われる保険です。
※出典:一般社団法人 生命保険協会HP
被保険者が死亡した場合に家計が苦しくなるのは、
- 子供が独立するまで
- 専業主婦(主夫)が仕事を見つけるまで
といった決まった期間だけです。
このような一時的に家計が苦しい期間の費用補填には、
予め決まった一時金がもらえる定期保険が適しているのです。
収入保障保険をおすすめしない理由
収入保障保険とは被保険者が死亡した場合に、
年金のように月々に保険金が支払われる保険で
契約時に月々支払われる保険金額と保険満了月を決めます。
なお、保険満了月間近に無くなっても、最低でも保証期間分の年金が受け取れます。
※出典:一般社団法人 生命保険協会HP
被保険者の給与の代わりに保険金がもらえますし、
月々の保険料も定期保険に比べれば安いので、一見すると良さそうですが、
保険期間の後半になるにつれて、トータルでもらえる保険金額は減っていきます。
そもそも、遺族年金をもらったうえで、
この保険金がもらえないと月々の家計が慢性的に破綻する家庭は、
まず現状の家計を見直すことが最優先です。
なので、私は収入保障保険はおすすめしません。
終身保険をおすすめしない理由
終身保険は、保険期間が一定ではなく、一生涯死亡保障が続く保険です。
終身払いの場合もありますが、一定期間保険料を支払った後でも保証が続く場合もあります。
この終身保険は、定期保険と同じ金額の保険金額を設定すると
月々の保険料が割高になります。
なので、一時的な家計の補填には適していません。
また、終身保険を貯蓄代わりに加入している方も居ると思います。
ただ、あなたが支払った保険料を保険会社は債券や株式を購入して運用しています。
また保険料は純保険料と付加保険料に分かれていて、
このうち付加保険料は保険会社の人件費や広告宣伝費などの経費に充てられています。
つまり、高い手数料を支払って、株式や債券を購入して資産運用しているのと同じです。
なので、終身保険に加入するのではなく、
保険に入ったつもりで貯金や投資をしたほうが、長期的な視点で見ればお得なのです。
こういった理由から終身保険への加入はおすすめしません。
生命保険の保障内容の見直しをしてみよう
それでは定期保険だったら、どの会社がいいのか?になりますが、
その前に重要なのが、あなたの家庭に必要な保険金額の決定です。
ここではその保険金額を決める計算シートを紹介します。
この計算シートは「書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方」で
紹介されている計算内容を参考にして、
保証額目安を計算できるように作成したシートです。
難しい計算をしなくても今の収入・支出状況や子供の進路を入力するだけで
あなたの家庭に必要な保証額が計算できるようになっています。
ちなみに、この本では、
今回紹介する計算シートがなぜそうやって計算できるのか?はもちろんのこと
保険の基本が学べたり、今回紹介する生命保険以外の色んな保険について
この保険はイイ!この保険はダメ!というのが
独立系ファイナンシャルプランナーの視点から詳しく書かれています。
今回の計算を機に、
もっと保険について知りたい!と思った方は
ぜひ一度読んでみてください。
さぁ、それでは、このシートを使って、あなたの家庭に必要な保険金額を計算してみましょう。
この計算シートについてのお問い合わせはこのページからお願いします。
保険金額計算シートの使い方
このシートは4つの入力シートから構成されています。
それぞれのシートの入力方法について説明します。
なお、各シートの黄色で塗りつぶされているセルに数値を入力すれば
保険金額が計算できるようになっています。
家族構成・資産構成入力シート
- 家族構成:あなたの家族の生年月日を入力します。なおお子さんの生年月日は現在より早い日でしか入力できないようになっています。
- 現在資産:夫婦の現在保有している資産内容を入力してください。株式や不動産は現在の価値金額でよいです。
- 資産平均利回り:ここは現在資産の平均利回りでも良いですし、自分が目標としたい平均利回りでもよいです。ゼロにすれば、預貯金のみで保険金額がどうなるか計算できます。
収入入力シート
- 自分の手取り収入:自分の現在の額面ではなく手取り収入を月額で入力してください。
- 配偶者(妻)の収入見込み推移:配偶者(妻)の月手取り収入(D列)とボーナス年額(E列)を入力します。C列に西暦年を入力することで、時期ごとに細かく設定できるようにしています。育児休暇等で無収入が見込まれる時期は、D列とE列にゼロを入力すれば設定できます。
- 年金:配偶者(妻)の年金受給見込み額を入力します。お互いの受給見込み額はねんきんネットを使うことで試算することができます。
- 一時収入:退職金など一時的な収入を入力してください。会社員の方は死亡時退職金が出る場合があるので、このシートでは1,000万円と仮定して予め入力しています。
支出入力シート
- 基本生活費:住宅関連費や自動車関連費、教育費を除いた生活費を入力します。子供1人当たり増額の値は、食費や携帯代などの通信費、交通費をイメージして設定してみてください。なお、あなたが亡くなったあとの妻のみの生活費は夫婦2人での生活費の75%としています(通信費や光熱費など単純に半分にならないケースがあるため)。
- 家賃or住宅ローン返済額:月々の家賃や住宅ローン返済額を入力します。ライフスタイルによって金額が変わる可能性もあるので、時期ごとで金額を変えられるようにしています。なお、住宅ローン借入時に団体信用生命保険に加入している場合は、この欄への数値記入は不要です。
- 自動車ローン支払い:月々の自動車ローン支払い額を入力します。こちらもライフスタイルによって金額を変えられるようにしています
- 自動車関連費用:駐車場や自動車保険、ガソリン代は月額、自動車税や車検費用は年平均額を入力してください
- 娯楽・旅行・帰省・イベント費:ここは旅行や家電購入といった月々発生しないような費用を入力してください。この額が家庭のゆとりを示す指標になります。
- 一時的支出:スポット的に発生する支出を入力します。C列に支出が発生する西暦を、D列に金額を入力してください。A列の項目名は判別できれば入力は不要です。
教育費設定入力シート
- 教育パターン選択:保育園~大学院の各ステージでどういったパターンで子供に教育を受けさせたいかを選択してください。保育園や幼稚園、大学・大学院については”なし”の選択肢がありますので、保育園や幼稚園に通わせることは考えていない、子供は高校卒業までで考えたい場合は”なし”を選んでください。
- 大学仕送り:また大学在学中に子供に仕送りをしたい場合は、J列に月々の仕送り額を入力してください。
※各パターン別の費用は、
- 文部科学省 子供の学習費調査
- 厚生労働省「地域児童福祉事業等調査結果の概況 平成27年
- 国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
- 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)平成30年度
を参考にした平均的な金額としています。
個別の金額調整は「支出入力シート」の一時的支出の入力欄で実施してください。
計算結果を見てみましょう!
同じ計算シートの『保険金額』シートを確認してください。
ここに表示されている金額が、あなたの家庭で最低限必要な保険金額となります。
この場合は698万円が必要な保険金額となります。
ここで、もしゼロと表示されていたら、あなたの家庭では生命保険加入は不要です。
実際の保険契約では、ここまで細かい金額は設定できないので、
この値に近い保険金額で設定してください。
保険期間はどう考えるか?
保険内容を決めるためには、保険金額とともに保険期間も必要になります。
その選び方は簡単。
- 今の家計と照らし合わせ、保証額と同程度の金額を貯蓄できる年まで
- 末子が独立して教育費が不要となる年まで
のいずれか短いほうで選びましょう。
なぜなら保険金額相当の貯蓄が用意できれば、保険加入自体が不要ですし、
子供が独立して配偶者のみの家計になれば、一気に負担は軽くなるからです。
また、保険期間が短いほうが、月々の支払額は少なくなることも理由の一つです。
このように保険が必要な期間をしっかり見極めて、
家計改善をするとともに、万が一の事態にも備えましょう。
保障内容が決まったら生命保険の契約先を決めよう
あなたの家庭に必要な保険金額と保険期間が決まったら、
実際に保険会社を決めていきます。
保険会社は色々ありますが、
インターネットで保険料シミュレーションができる保険会社から
保険料の低い会社を選ぶのが最も簡単な方法です。
また保証内容の選択肢は少ないですが、
保険料を低く抑えたいなら共済も選択肢の一つになります。
もちろんこれ以外にも保険会社はあります。
一括資料請求できるサイトも活用して
あなたに見合った保険会社を選びましょう
コメント