アラフォー男性の2020年12月家計簿公開

ほったらかし資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

仕事が忙しく、なかなか更新できていなかったので、久しぶりの更新です。

 

2020年12月分(2020/12/13~2021/1/12)の私の個人家計簿を公開します。

 

スポンサーリンク

2020年12月 収支報告

 

収入:629,560円

支出:261,424円

収支:368,136円

※投資信託の買付額は貯蓄から出しているので、支出額には含まれていません。

 

ちなみにうちの会社のボーナスは12/5だったので、収入額には含まれていません。

なのにこの大幅収入アップの中身とは?

 

そして支出もかなり多い!!その理由とは?

 

今月分の収支の中身

収入アップの理由とは?

 

従来に比べてかなり今月は収入が多かったです。

その理由は、サラリーマンの方にはおなじみ年末調整!!

 

給与明細見ると12万円が戻ってきてました。

毎年思いますが、12月は2回ボーナスがあるような感じで懐がうるおいますね。

 

ただこれは単純に税金が戻ってきただけなので、元々自分のお金なんですけどね。

 

そして給与収入とは別に12万円の収入があります。

これは奥さんからの入金。

 

我が家は毎月お互いの収支を整理して、

二人のために使ったお金は毎月精算しようということになりました。

 

12月は、10~12月分をまとめて整理して、

私のほうが多く支払っていたので、その分奥さんから入金がありました。

 

ただ1月以降は、毎月私から奥さんの口座に10万円入金して、

奥さんの口座残高で我が家の家計管理をしようと考えています。

 

まだ結婚1年目。お互いにとってどういうやり方が良いか模索は続きます。

 

ということで合計24万円分は臨時収入ということになりますね。

 

支出アップの理由とは?

こちらは2つの臨時支出がありました

  • 結婚祝いの内祝い 17万円
  • 3ヶ月分の定期券    4万円

なので合計21万円が臨時支出となります

 

2020年8月に結婚して、もう少しで半年。

引っ越しや新居での家具・家電の購入、結婚祝いの内祝いといった

一連の結婚関連費用はようやく落ち着いたので、

2021年1月分から我が家の家計管理の実力が問われそうです。

収支を整理すると・・・

 

整理すると、12月分の個人家計の内訳は

収入:629,560円

定例収入:389,560円

臨時収入:240,000円

支出:261,424円

定例支出:  51,424円

臨時支出:210,000円

収支:368,136円

定例収支:338,136円

臨時収支:  30,000円

となりました。

 

定例収支だけ見ると、貯蓄率(収支/収入)は87%と驚異の数値。

 

借り上げ社宅で、10万円会社負担してもらっているのと、

休日は外出自粛なので、食費以外使いみちがないですからね。

 

収支の行く先は?

驚異の貯蓄率87%を達成しましたが、

既に最低限の貯金はあるので、全額インデックス投資に回すことにしました。

 

でも一括投資は怖いので、SBI証券で毎日積立投資で時間分散をしていきます。

 

購入銘柄はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)です。

これで全世界に投資対象も分散させて、

時間・投資対象ともに最大限の分散効果を発揮させていきます。

 

 

現在の資産状況

さっそく現時点での資産状況です。

21年1月13日現在:2,703万円(対11月末で232万円)

内訳

  • 現金・預貯金 60.7%
  • 投資信託   19.1%
  • 確定拠出年金  8.5%
  • 個人向け国債  7.4%
  • 株式      4.3%

 

今までマネーフォワード上で

会社の持株会や自動口座連携できない定期預金が抜けていて

それを手入力で加えたので11月末より大きく増えてます。

これらを除外すると+62万円の資産アップでした。

 

資産アップ率を加速させるために全資産をインデックス投資にしたいところですが

流石にリスクが大きいので、

(現金・預貯金)+(国債)の比率を目標40%(自分の年齢)まで下げることを目標に

地道に積立投資を続けていきます。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほったらかし資産運用
おむろん@婚活成功×共働きをフォローする
婚活成功とセミリタイアへの道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました