【2021年1月版】アラフォー男性の家計簿公開

共働きの家計管理
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています

まだクレジット決済の項目が反映出来ていませんが、

2021年1月(2021/1/13~2/12)の個人家計簿の公開です。

スポンサーリンク

収支報告

結果、182,080円のプラスでした。
これで10ヶ月連続のプラス収支、10万円以上のプラスは5ヶ月連続の達成です。

 

収支の内訳

収入の中身

給料の手取りが30.5万円。

12月の残業は若干少なかったので、手取りもちょっと少なめです。

 

そして奥さんからの入金が2.6万円があります。

この内容については、支出のところでご説明します。

支出の中身

共働き夫婦の共通費管理

大部分を締めているのが、奥さんへの口座への送金10万円です。

 

私達夫婦は食費・光熱費・通信費といった共通費用は

奥さん名義の楽天カード決済にしていて、

口座引き落としも奥さん名義の楽天銀行口座にしています。

また旅行など一時的な出費も、この口座から支出する予定です。

 

その楽天銀行口座には、お互い定額を振り込んでいます。

こうすることで、口座残高を見れば家計が健全かどうかがわかるということ。

 

この仕組みはまだ始めたばかり。

なので、共働き夫婦の家計管理がこれで正しいかどうかはわかりません。

 

私達夫婦は毎月1回、家計について話し合う場を設けています。

その中で、おかしなところあれば修正していきます。

 

ちなみに現在週末婚状態なので、平日の食費は今まで私負担で出してました。

でもこの間の夫婦会議で共通口座から出費してOKということになったので、

1月分の食費も共通口座から出してもらえることになりました。

あと家のネット料金も、今まで私の口座から出していたのを、

これからは共通口座から支出することに。

収入の部分で紹介した奥さんからの入金2.6万円はこの補填になります。

共通費以外の支出

共通費以外の支出では
  1. 地元へのふるさと納税 1.0万円
  2. 携帯電話料金     0.2万円
  3. Suicaチャージ     0.2万円
  4. サブスク代      0.2万円
  5. 家電製品       0.7万円
  6. 書籍         0.2万円
が内訳です。
※端数を四捨五入しているので、合計がマネーフォワード画面と合ってません。
1.は今年1件目です。返礼品はお米5kgをもらいました。
やはりふるさと納税は普段買うような日用品を返礼品でもらうに限ります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】五ツ星お米マイスター厳選 恵の東出雲のこだわり米 きぬむすめ 6kg お米 こだわり 《20010-01》
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/2/12時点)

楽天で購入

2.はfomasim+格安simのDSDS運用による費用です。

fomasimは2026年に停止が予定されています。

これに加え、ドコモで契約している”ひとりでも割”が今年8月で2年縛りが解けるので、

このタイミングでシングルsim運用に切り替え、スマホも買い換える予定です。

 

3.はカードSuicaへのチャージです。

今のところキャッシュの唯一の使い道と言ってもいいです。

ただスマホ買い替えで、いよいよモバイルSuicaへの切り替えとなりそうです。

これにより、いよいよ完全キャッシュレス生活となりそうです。

 

4.は

  • dマガジン
  • マネーフォワード
  • spotifyプレミアム

の料金です。このうちspotifyプレミアムは最近利用頻度減っているので解約しようか検討中です。

便利なサブスクサービスも、都度見直ししないと、支出ばかり増えるので要注意です。

 

5.は防水対応のBluetoothスピーカーと仕事用iPhoneのケース購入費です。

Bluetoothスピーカーは今までダイソーの防水スピーカーを使っていましたが、

電源のつまみがポキっと折れて使えなくなったので、購入を決意。

コンパクトにもかかわらず、音の迫力もあって、満足度はかなり高めです。

 

6.は一昨日購入して、本日到着した一冊。

”「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた”です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 [ 藤吉 豊 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/2/14時点)

楽天で購入

ブログやTwitterをやるようになって、文章術を磨きたいと思って購入。

普段は電子書籍で購入していますが、

本屋で下見したら手元に置いたほうが良いかもと思って

久しぶりに書籍として購入しました。

この本を参考にして、少しずつライティングスキルをアップさせていきたいです。

現在の資産状況

最後に現時点での資産総額です。

12月末に比べると834,134円の増加です。

現金比率が約55%とまだまだ高いです。

今年の年末に30%台まで低下させて、

目標とする(株式):(現金+債券)=65:35にすべく

e-MAXISslim全世界株式(通称:オルカン)や米国ETFの定額購入を進めてます。

 

それにしても家計簿収支のプラス以上に資産が増加することを知ってしまうと

貯金ばかりに目がいっていた過去が悔しく思えてきます。

でも今日が一番若い日。目標とするセミリタイアに向けて今後も積立を続けていきます。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
共働きの家計管理
おむろん@婚活成功×共働きをフォローする
婚活成功とセミリタイアへの道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました