NISA vs つみたてNISA|月10万円投資はどっちが得?

ほったらかし資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています

まとまった積立投資を長期運用したいけど、
NISAとつみたてNISAのどっちで運用したら良いか悩んでいませんか?

実は、この記事を読めば、
長期運用した場合にNISAとつみたてNISAのどっちがお得かがわかります。

この記事では、月10万円の投資資金がある場合に、
NISAとつみたてNISAどちらを活用して運用したら、
20年後どちらが多く手元に残るのかをご紹介します。

記事を読み終えると、
今後長期運用でNISAとつみたてNISAどちらを選んだら良いか?
を悩むことはなくなります。

スポンサーリンク

NISAとつみたてNISAとは?

まずはNISAとつみたてNISAの違いを見ていきましょう。

NISAつみたてNISA
年間投資可能額120万円40万円
非課税投資期間5年間20年間
口座開設期間2023年まで2037年まで
拠出ルール随時拠出・定期拠出
どちらもOK
定期拠出
ロールオーバー
(非課税投資期間延長)
不可
投資対象現物株式、ETF、投資信託
→商品数多い
金融庁が定めたガイドラインに
合致したもののみ
→商品数少ない

大雑把に言えば、

  • コツコツ投資にはつみたてNISAが向いている
  • 大きな投資にはNISAが向いている

といった分類になります。

NISA vs つみたてNISA|月10万円投資シミュレーション

それでは、月10万円投資・長期保有を前提として
NISAとつみたてNISAそれぞれを活用した場合の手取り資産を見ていきます。

まずは今回のシミュレーションの前提です。
  • 月10万円=年120万円を同一銘柄投資
  • つみたてNISAの場合は、120万円のうち40万円はNISA枠、残り80万円は特定口座枠で運用
  • 20年間長期保有
  • 課税分の税率は20%とする
  • NISAの非課税期間5年経過後は特定口座枠で運用
この前提で、年平均利回り毎の比較をグラフで見ていきます。
グラフは投資後5年後と20年後それぞれの
非課税枠と課税枠の区分けを示しています。

NISA vs つみたてNISA 年平均利回り1%の場合

まずは年平均利回り1%のケース。
債券クラスの投資信託を長期保有するイメージです。

投資開始年・開始5年後・開始20年後それぞれの
NISA非課税枠・特定口座元本・課税対象額を積み上げると次のようになります。

NISAの非課税機関である5年後までは、
NISAのほうが投資額+評価益が満額非課税となり
ここまではNISAのほうが有利です。

しかし20年後になると、
つみたてNISA+特定口座で運用したほうが
非課税枠+特定口座元本の金額が大きくなり、逆転します。

20年後に引き出した場合、それぞれの課税額は

  • NISA:20万円×20%=4万円
  • つみたてNISA+特定口座:18万円×20%=3.6万円

と僅かながら、つみたてNISA+特定口座で運用したほうが有利となります。

NISA vs つみたてNISA 年平均利回り3%の場合

利回りが大きい場合はどうなるでしょうか?

次に年平均利回り3%の場合を見ていきます。
こちらは株式クラスの投資信託を長期保有するイメージです。

この場合の金額推移は次の通りになります。

こちらのケースも年平均利回り1%のときと同様
5年後まではNISAが有利ですが、
20年後にはつみたてNISA活用のほうが有利となります。

この場合の20年後に引き出した場合、それぞれの課税額は

  • NISA:78万円×20%=15.6万円
  • つみたてNISA+特定口座:64万円×20%=12.8万円

となり、2.8万円の差が出てきます。

NISA⇔つみたてNISAを切り替えるには?

今まで紹介したように、
同じ銘柄を長期保有する運用を前提とした場合、
年平均利回りの大きさによらず
NISAよりつみたてNISAを活用した方が有利であることがわかりました。

実は私も今はNISAを活用して運用していましたが、
長期保有が前提なので、今回の結果を見て
つみたてNISAへの切り替えを決断しました。

さて、そのNISA→つみたてNISAの切り替えはNISAを保有している
証券会社のHPからの申し込みで実施できます。

ただ、既にNISA投資可能枠を利用していると
その年は切り替えが出来ません。

また切り替えの手続きはその年の10月以降にしか出来ませんのでご注意を。

※私もNISA→つみたてNISAに切り替えようとSBI証券HPにアクセスしましたが
以下のような画面が出てきて出来ませんでした

切り替えに関する事務手続きについては、
10月以降手続きができるようになったら、具体的にご紹介します。

まとめ NISA vs つみたてNISA どっちがお得?

このページでは、まとまった投資資金がある場合、
NISAとつみたてNISA、どちらを活用したほうが
長期的には有利であるかをご紹介しました。

その結果、長期保有を前提とした場合は
年40万円までつみたてNISAを活用し、
残りを特定口座で運用したほうが有利であることがわかりました。

ただNISAは短期売買を前提とする投資方針であれば、
大きな非課税枠が活用出来るので有利です。
また投資対象もほぼ制限ないのも魅力です。

また今後NISA・つみたてNISAの制度改正もあるかもしれません。
その改正内容によっては、この結果も変わってくるかもしれません。
なので、最新情報チェックも必要になります。

投資方針は人それぞれです。
なので、あなたの投資方針に見合った制度を活用してください。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほったらかし資産運用
おむろん@婚活成功×共働きをフォローする
婚活成功とセミリタイアへの道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました