婚活で結ばれた新婚共働き夫婦が実践する家計管理方法

ほったらかし資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あなたにはこんなお悩みはありませんか?
  • 共働き夫婦だけど、家計管理の方法が分からない
  • 今やっている家計管理が正しいのか分からない
お金の話はなかなか周りに聞けないので、悩みますよね。
 
このページでは、そんなお悩みを抱えるあなたに、婚活がきっかけで知り合った私たち共働き夫婦が実践する家計管理術をご紹介します。
 
それでは一緒に夫婦の家計管理について考えていきましょう。
スポンサーリンク

共働き夫婦の家計管理で注意すること

具体的な家計管理方法を考える前に、まずは家計管理での注意点を紹介します。

共働き夫婦どちらかの負担が重くならないようにすること

共働き夫婦の家計管理でよく聞くのが、
  • 夫:家賃・光熱費
  • 妻:食費・日用品
みたいに、予めお互いの負担する項目を決めておくやり方です。
 
ただこのやり方だと、食費や日用品といった項目は毎月変動するので、月によっては一方の負担が重くなることも考えられます。
 
これでは一方の不満が溜まってしまい、夫婦仲も悪くなるでしょう。

共働き夫婦お互いのお金の使い方を強く縛らないこと

また違うやり方として、片方が家庭全ての収支を管理して、もう片方にお小遣いという名目で一定額のお金を毎月渡すやり方もあります。

お金の管理面では、しっかり出来るので良いのですが、お小遣いの範囲内で使い方を強く縛っていてストレスが溜まってしまうこともありえます。

共働き夫婦の家計状況を定期的に共有すること

また家庭全ての支出を負担して、もう片方は貯金・運用に専念するとうやり方もあります。

この場合、お互いの資産状況が共有されないと、片方が貯めていてくれるだろう・運用してくれているだろうと思っていても、実際はそうではなかったというケースもありえます。

共働き夫婦の家計管理におすすめのアイテム

紹介した注意点を考慮して、これから家計管理におすすめのアイテムを紹介していきます。

家族カードが作れるクレジットカード

まずは家族カードが作れるクレジットカードです。

これの何が良いかというと、支出先の一本化が図れる点です。

キャッシュレス化が進み、クレジットカード決済の機会も増えてきましたが、買い物を一緒に出来ないケースでも、家族カードを使えば決済は本カードに一本化されます。

また本人名義のクレジットカードでしか決済出来ないようなケースでも、家族カードを使えば、カード自体の名義は本人なので、決済可能になります。

家族カード発行については、発行できない会社もあれば、有料で出来る会社・無料で出来る会社があります。

自分の利用しているカード会社が家族カードが発行可能か、一度確認してみてください。

振込手数料無料の銀行口座

次に振込手数料無料の銀行口座です。

これは家族カードを作った場合、カードの引き落としは夫婦一方の銀行口座になります。

この口座を共有口座とした場合、月々の費用精算のためには、夫もしくは妻は共有口座に精算金を振り込む必要があります。

振り込みのたびに手数料がかかるのはもったいないので、振込手数料無料の銀行口座を保有すること、出来れば夫婦ともに同じ銀行の口座を持つことをおすすめします。

ネット銀行は条件付きでの振込手数料無料の会社が多いので、まだネット銀行口座をお持ちでない方は口座開設されてはいかがでしょうか?

自動連携可能な家計簿アプリ

最後は自動連携可能な家計簿アプリです。

これは、このアプリを利用することで、お互いの資産状況、特に家族カードや共有口座の状況をリアルタイムで共有出来るからです。

手書きの家計簿でも良いですが、これだと家計簿記入が面倒臭くなったり、記入漏れが発生したりと

あまりオススメしないやり方です。

一方で家計簿アプリは、最初に金融機関を登録しておけば、あとは自動で連携してくれますし、資産状況をグラフ化してくれて、家計管理のモチベーションも上がってきます。

私たち共働き夫婦が実践する家計管理

ここまで共働き夫婦の家計管理で注意すること、そして共働き夫婦の家計管理でおすすめするアイテムについて紹介してきました。

こうした注意点やアイテムを踏まえ、我が家で実践している家計管理方法について紹介していきます。

楽天カード+楽天銀行+楽天証券を夫婦共同で使う

この組み合わせで以下のことが出来ます。
  • 楽天カードの家族カードで支出を一本化出来る
  • 楽天銀行+楽天証券(マネーブリッジ)で銀行金利をアップ出来る
  • 楽天銀行の余剰金は楽天証券の楽天カード決済でインデックス投資を購入出来る
  • 毎月の夫婦間の入出金が無料で出来る(特に楽天銀行間なら回数無制限)
  • 楽天カード引き落とし口座を楽天銀行にすれば楽天市場のポイントアップ出来る
こうやって並べると良いことづくめです。
 
楽天カードの入会金や家族カードの発行は無料出来ますし、楽天銀行・楽天証券の口座開設もネットで手軽に出来ます。
 
どれか一つでも欠けると最大限効果が発揮できないので、もしお持ちで無い方は是非この機会にカード入会・口座開設してみてください。
 
我が家では
  1. 奥さん名義の楽天銀行にお互い毎月定額を振り込む
  2. 奥さん名義の楽天カードで家族カードを発行する
  3. 食費・光熱費・通信費といった共通費は、その奥さん名義の楽天カードと家族カードを使って支払う
  4. 奥さん名義の楽天カードと家族カードで支払った費用は奥さん名義の楽天銀行から引き落とす
  5. 現金で支払っている項目があれば、お互いの楽天銀行間の入出金で調整する
  6. 奥さん名義の楽天銀行の残高推移で家計状況を判断する
  7. 楽天銀行の残高が増えてきたら、楽天証券での投資信託積立額を増やす
といった形で、家計管理の仕組みづくりをしています。
図にするとこのような感じです。
 
一見複雑そうに見えますが、最初に仕組みさえ作ってしまえば、あとは基本ほったらかしで出来るので手軽に出来ます。

マネーフォワードを使って資産状況を共有する

次に家計簿です。

我が家ではマネーフォワードを使って、共同の楽天銀行・楽天カード・楽天証券の情報を共有しています。

マネーフォーワードは
  • 自動連携出来る金融機関が多い
  • 資産状況や毎月の家計状況がグラフ化出来る
  • グループ設定により、個人の資産と共同資産を別管理出来る
  • 連携先が10口座以内なら無料で使える
といったメリットがあるのでとても使い勝手が良いです。
 
我が家は共同で使っている楽天銀行・楽天カード・楽天証券は奥さん名義のものです。
なので、私のマネーフォーワードに奥さんの楽天銀行・楽天カード・楽天証券の情報を連携させて情報共有しています。

月記念日で家族会議を開く

家計管理の仕組み構築や状況共有が出来ていても、その内容について夫婦で話し合う場がないと意味がありません。

そこで私たち夫婦は家計に関する家族会議を月1回開いています。

具体的には結婚記念日が8月9日なので、毎月9日に近い土日に開催しています。

ただ家族会議と言っても、コーヒーやお菓子を食べながら気軽に話す感じです。

なかなか家計について話すのはためらわれると思います。

だからお茶しながら気軽に話せる雰囲気で出来ると、お互い躊躇なく話ができると思います。

あと月記念日に家族会議を設定することで、結婚記念日を忘れないように出来るのもメリットの一つです。

まとめ:共働き夫婦におすすめの家計管理方法

共働き夫婦での家計管理では以下のことに注意が必要です。

  • どちらかの負担が重くならないようにすること
  • 共働き夫婦お互いのお金の使い方を強く縛らないこと
  • 共働き夫婦の家計状況を定期的に共有すること

この注意点に留意してこのページでは、私たち共働き夫婦が実践する家計管理方法をご紹介しました。

その方法とは

  • 楽天銀行+楽天カード+楽天証券を夫婦共同で使用する
  • マネーフォワードなどの家計簿アプリで資産状況の共有をする
  • 月1回家計に関する家族会議を開く
以上、3点です。
 
どの方法も手軽に開始出来るので、皆さんも早速始めてみてください。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほったらかし資産運用共働きの家計管理
おむろん@婚活成功×共働きをフォローする
婚活成功とセミリタイアへの道しるべ

コメント

タイトルとURLをコピーしました